すべてがデザインになる。 シマダタモツさん【後編】
※この記事は、noteのマガジン「Narratives [先輩かく語りき]」でも配信中です。先輩デザイナーたちのリアルボイスは、同じくnoteの「デザイナー、今こんな感じです。」でも発信中! ぜひ、チェックしてください。
駆け出し時代、手作業の緊張感、面白さに取りつかれたというシマダさん。インタビュー後編では、デザインに取り組む姿勢、後輩へのメッセージをお伺いします。
<前編の記事はこちら>
[ Profile ]
1965年、大阪生まれ。松江寛之デザイン事務所などを経て、1992年に嶋田デザイン事務所として独立。2004年に有限会社シマダデザインを設立。これまで企業の広告・販促・VIをはじめ公共イベントや店舗など、さまざまな分野の共イベント、店舗など、さまざまな分野のデザインを手がける。2009年ニューヨークADC賞をはじめ、国内外で受賞歴多数。2020年にはTEAM INARIの代表者として、2025年大阪・関西万博ロゴマークのコンペティションにおいて最優秀賞に選ばれる。
自分がヨシ!と言えるまで粘る
大阪デザインセンター(以下、ODC) コンピューターありきという時代です。
シマダさん レタリングをあえてやってみるというのが大事なんちゃうかな、とか思ったりします。今はundo(元に戻す)がきく。昔はそれができなかった。緊張感があった。
パソコンはあまり使えないのですが、最低限は使います。これはこれの良さがある。カラーシミュレーションなども簡単にできますし。コンピューターを使いこなすのではなく、コンピューターで何を作るかが大事。いろんなギミックを作れたりもするし、いろんな表現がこれから出てくると思う。でも結局は、人。触る人によってアウトプットは絶対違いますから。
ODC シマダさんの中では、ゴールが見えていてそこに向かって進むのか、ポツンポツンと浮かんだものを繋げていく作業なのか、どちらですか?
シマダさん たいていはゴールが見えています。それを目指して、消したり、足したり。でも、全く見えてないときもある。クライアントと話している中で、こんなものにしたいというイメージが出来上がっていく感じです。
ODC 最初に思いついたことに、こだわってしまう時は、どうしたらよいでしょう。
シマダさん ファースト・インスピレーションは大事ですが、作っていく中で、考え方は(最初のアイデアと)一緒でええと思うんですけども、整えていく、ブラッシュアップしていくのが大事。進行中でも全然、変えられる。世の中に出るぎりぎり前のところまで考える。クライアントから、何で変えてん?!と言われたら、説得する(笑い)。自分がヨシ!と言えるまで粘って作る。いかにその時間が持てるか、です。
ODC その差がアピール力の差になるんですね。
シマダさん “すごいタイミング”で変える事が、実際にあります。作ってから時間を置くのは大事。冷静に見ることができるので。あえてではないけれども、昔から自然にそういうふうにしています。
いろんな仕事を抱えているほうが楽しい
ODC こういう仕事は受けたくないというのは、ありますか。
シマダさん 引き受けて大丈夫かな?と思うときもあるけれど、逆に提案ができるチャンスだと思っています。スケジュール的に難しいと断りますが。今まで断ったことはほとんどないです。
いろいろな仕事を抱えているほうが楽しいです。今、これを考えなアカンのに、先の方の仕事のアイデアが出てきてしもた~ということがある。楽しいほうからやってしまうとか。「これええやん」って、納品が5つぐらい先のやつを、つい考えたりすると、ある種の気分転換になる。複数の仕事を同時並行で進めているので、行きつ戻りつで。
ODC デザイナーを目指す学生にメッセージをお願いします。
シマダさん いろんな人と出会って、いろんなアンテナ張ってほしい。最近の若い人は、あんまり飲んだりしないと聞きますが、もっと遊んで!と思う。自分が遊ばないと遊び心のあるものはできない。いい意味で遊ぶ、楽しむ。酒飲んで楽しい、趣味があって楽しいと。それと、とことん追求すること。時間の許す限り考えたり、ブラッシュアップしたりするのが大事。
やり方も含めて、自分なりのスタイルができるのは時間がかかります。学生さんからすると、デザインの仕事は、自分のイメージと違うという方もおられるかもしれないんですが、スタイルはそれぞれ自分で作っていくもの。生き様とかが、すべてデザインに反映されるので。
皆さん、楽しんでデザインをしていただければいいと思う。楽しむことが大事。自分が楽しんでないと、お客さんも楽しめない。僕は何でも楽しんでます。
■ ■ ■
取材中、何度も「楽しい」が出てきました。厳しい局面でも、楽しく。無理やり見つけてでも、楽しく。修業時代、字詰めのバランスを夢中で学んだときに感じた途方もない楽しさは、今もシマダさんの中にとどまり、燃え盛っています。小さくなったり弱まったりせず、前方を照らし続ける炎。それがあるから、自由に奇想し、越境するデザインが生まれていくのだと思いました。
純粋なる形象
ディーター・ラムスの時代 -機能主義デザイン再考
ポスター
左から、大阪展(2008年)、東京展(2009年)、フランクフルト展(2010年)
純粋なる形象
ディーター・ラムスの時代 -機能主義デザイン再考
図録 (2008年)
「今までの仕事で、特に印象に残っているものは」の問いに、即答で返ってきたのが、ディーター・ラムスの展覧会の仕事(ポスター、図録、サイン関係)。
ディーター・ラムス(1932年~)は、ブラウン社のインハウスのプロダクトデザイナー。
「ラムスさんのグラフィックがものすごいキレイで。(自分とは)真逆の世界なんですが(笑い)。いかにデザインしないでデザインするか、という手法です」
この展覧会だけのためにフォントを作成。英語、ドイツ語のテキストはすべてオリジナルフォントです。
「制作には、めちゃめちゃ時間がかかりました。元々300ページぐらいの予定だったのですが、あまりにもいい写真が撮れたので、写真だけで200何ページにも。最終、880ページに。辞書みたいになってしまいました(笑い)」
水野 信四郎 作品集
「Shinshiro Mizuno Collection」
和綴じで、ドレスの生地(絹)を張った表紙。限定部数ならではの、神経の行き届いた手仕事感。ずしりと重い。
そもそもドレス・デザイナーからの依頼は、6ページぐらいのパンフレット。
「そんなん作ってどうするねん、と。結局、3年かけて“本”を作り上げました。デザイナーさんは同い年で、喧嘩もしながらで。『本のために、もっとドレスを作れ』と頼んで」
通常の印刷機ではなく、特殊なプリンターで出力。いろいろな用紙を丁合(ちょうあい=印刷物をページ順に集める作業)し、プリンターのトレイにセットして1冊ごとに出力するという方式で作成。「だんだんと予定調和から離れていきました」
FRANCK MULLER PREMIUM PARTY 艶舞2007
ポスター (2007年)
「フランクミュラー(ワールド通商株式会社)が顧客様向けにプロダクトを紹介・販売するプロジェクト。イベントの世界観を考えるところから参加しました」